劇中音楽も、誇りを持って
昨日書いた "Gaora" 以外に、ここでは昔のドラマを中心に取り上げる「ファミリー劇場」というチャンネルも観ることができる。「ウルトラマン」「ウルトラマンA」「まんてん」「泣くな青春」、そして僕が一番ハマっているのが「太陽にほえろ!」だ。 スコッチ(沖雅也)、ロッキー(木之元亮)、ドック(神田正輝)、スニーカー(山下真司)らが活躍していて、主題曲は第2ヴァージョンだし、バックに流れる曲は例えば "Rydeen" (YMO) だったり、捜査一係の部屋の中に貼ってある防犯PRのポスターでにっこり笑っているのが聖子ちゃんだったりと、明らかに年代は1980年頃、つまりこの番組も後期にさしかかった頃だと考えられる。 この頃になると大野克夫さん作、井上堯之バンド演奏の劇中音楽もかなりこなれてきているのを感じる。バンドメンが本当に生き生きと、楽しんで弾いているのが感じられるのだ。音楽だけでなく、物語も、アクションも含め、まさに日本の刑事ドラマ史の最高傑作の名に値する作品だと、改めて思う。 実は、先日夜眠れなくてテレビをつけたらやっていた「スケバン刑事Ⅲ」(唯、由真、結花の「風間三姉妹」のシリーズ。確か唯ちゃんって宮崎出身のはずやのに、なんであんなに九州弁のセリフ回し下手やったんや。のさーん)でも同じ「生き生き、楽しんで」いる音楽性を感じた。番組の終わりしなにクレジットをよくよく見ていると、果たして「音楽 新田一郎」と出てきた。なるほど、伝説のファンク・トランペッター、「スペクトラム」のリーダー、新田ヨロシク一郎さんが作ってたのなら、そう思えたのも当然だと、納得。 いきなり書いてしまいましたが、上の「のさん」がわかる人は九州の人ですよね、絶対に。
0コメント