所も同じ--30年前の記憶

 あれは30年ほど前、僕が高校生の頃だった。当時、地下鉄谷町線がまだ天王寺までしか開通していなくて、僕はバスで通学していた。自宅の最寄り停留所は、終点の「長吉車庫前」の2つ手前だ。

 定期試験前の1週間から試験中にかけては、剣道部の活動も軽いトレーニング程度にするのが普通だった。試験期間のある日の帰宅時、睡眠時間の少なさもピークに達していた僕は、乗客の少ない昼下がりの車内で、座席に腰掛けて熟睡していた。ふと目を覚ましてあたりを見回すと、バスの中に1人もお客さんがいないばかりか、なぜか窓の外はバスだらけ。一瞬何が起こっているのかわからない僕の目に映ったのは、半ば諦め気味に車を降りて行く、運転手さんの姿だった。
 幸いに前扉は開いたままだったので、慌ててカバンを掴んで駆け降りた僕は、彼を追いかけて「すすすすんません、眠ってしもてたんですか?」とか何とか言って、定期券を見せて平身低頭で車庫を後にしたのだ。
 なぜ彼が僕を車内に放置したのかはよくわからないけど(よっぽどよう眠ってたから、寝かしといたろて思うたんかなあ)、午後のバスの営業所なら、とりあえずこれで話は済む。

 ところが……
****************************

居眠り女性客、終電車内に4時間半閉じ込め(読売新聞 - 11月07日 21:09)


 大阪市交通局は7日、市営地下鉄谷町線の最終電車を終点の八尾南駅で点検した際、車内で寝ていた20歳代の女性乗客に気付かず、始発までの約4時間半、車内に閉じ込めた、と発表した。

 女性の健康に問題はなかったが、同局は運転士(37)と車掌(34)らについて、適切な車内点検を怠ったとして処分を検討する。

 発表によると、同日午前0時15分頃、大日発最終電車(6両)が八尾南駅に到着。運転士と車掌、駅員2人の計4人が車内を調べたが、5両目の女性に気付かずにドアを施錠、電車を留め置いてホームを離れた。

 同4時40分頃、この電車の出庫点検をしていた別の運転士が女性を発見。女性は直前に目覚めたといい、「寝入ってしまい、目覚めたら座席で横になっていた」と説明した。同局は女性に謝罪した。

 内規では、点検は車内を歩いて行うことになっている。同局は、運転士らが他の車両の酔客らに対応していて5両目の確認を怠った、としている。
****************************

 八尾南(やお・みなみ)駅と言えば、1980年11月下旬、今からちょうど30年前から僕の当時の自宅の最寄り駅になった長原駅の1つ先、谷町線の終点駅。すぐ隣には八尾南検車場(車庫)を擁するという、まさに「市バス長吉車庫」のような場所なのだ。
 そっかー、「0時10分長原着」が終電なんは30年前も今も変わってないのね。俺も酔っぱらったらよく八尾南まで乗り越して、車掌さんに起こされてたよなあ。「もう上り電車はないですよー」なんて言われて、もちろんそこの1コ手前が最寄り駅なんやから、歩いても(実は、長吉車庫の前を通る経路なんやけど)15分ほどで帰れるにせよ、ミョーに空しかったのを思い出す。

 このニュースでそんな記憶たちが全部甦ってきた。今回の「女性」は「もう電車ありませんからねー」をやってもらえなかったということなんですね。交通局の内規でやることになっていたことをやらんかったから「謝罪」ということになるんでしょうが、まあ本来的には、この娘が第一に気をつけるべきことでしょう。
 酔っていたか、それ以外のことで(試験勉強疲れとかで)眠りこけていたか、それは関係ないですね。暖房がなくて寒ければ、目は覚めます。閉じこめられたら非常コックを引けば扉は開くし、線路に降りるのは第三軌条(架線がない鉄道が電気を取るための電線。大阪の地下鉄はこれが主流)があるので危ないけど、改札口へ向かえば何らか脱出できる方法はあるはず。
 いずれにせよ、何かあったらすぐ車内アナウンスの種類が増えるのがこの国の常。この事件のせいで、また何か新しい「責任回避」的な放送を始めるのだけはやめて欲しい。心配しないで、僕たち乗客は結構自己責任で動いていますよ。


 鉄道・乗り物マニアさんのサイトから拝借しました。上段は、終電後の真夜中、僕が何度かとぼとぼと歩いた八尾南駅1番出口。下の段は市バスの長吉車庫の写真です。





千兵衛の "「居場所カレー屋」まで、HALF A MILE AWAY"

「昼ごはん時はカレー屋さん、午後は若い子たちの居場所にして、晩ごはんの時間にはまたカレー屋に戻る……」そんなお店を将来やることだけは決めた。ただ、カレーを作るのと人と話すのは好きやし今までやり倒してきたけど、店を経営したことがあるわけじゃなし、皆さん、知恵と力を貸して下さーい!というサイト。踊ったり遊んだり、毎日の生活満載の Instagram, Facebook やブログのリンクも貼っています!

0コメント

  • 1000 / 1000