もう一度、『ヤシマ』

 あれから、1年が経った。 「その日」に僕がどうしていたか、その後ひと月ほどの間僕がどう感じていたかは、このブログの「東日本大震災」のカテゴリーに分類した書き込みに詳しく書いてある。市街地にいて突然体験した大きな揺れ、不安げな通行人たち、期せずして「帰宅難民」の1人となって初めてのネットカフェ泊まりをすることになる自分。不足する物資、計画停電、まだらに運休する電車。 1周年を迎え、「あの災害を忘れないようにしよう」という特集報道が盛んだ。「何を忘れないようにするのか」、それはおそらくひとりひとりの心の中で異なることだろう。僕が改めて思い出したいのは、「物質的生活は身の丈サイズで構わない、発電所が暴走して電気が使えなくなるくらいなら、『持続可能』な暮らしをすべきだ」と考えたことだ。あのあと、自分を含め多くの人がそう思ったはずだ。 それなのに、2基のうち1基休止させていたエスカレータがまた動いているのはなぜなのか。晴れた日の昼間、駅間は車内灯を消す電車がなくなったのはなぜなのか。別に発電所の安全性が証明されたわけでも何でもないことこそを、僕たちは「忘れないように」した方がいい。 今日は午後、いつものようにアダジオ商会のチーム練習に出たあと、横浜は伊勢佐木町での「東日本大震災チャリティーイベント『ラテン魂!CORAZON』」に参加する。友だちのアヤちゃん&まーくん(Aya & Kita), Aniquiをはじめ錚々たるメンバーがステージを飾る("Shige" もたぶん友人のシゲちゃん?)。去年の今ごろもそうだったが、「楽しんで支援する」、それも僕の一貫したやり方だ。※ヤシマ作戦=アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」で全日本の電力をかき集めて使徒ラミエルを倒した作戦の名前から、大震災後の節電運動がこう呼ばれた。これもみんな、「忘れないように」した方がいい名前?

千兵衛の "「居場所カレー屋」まで、HALF A MILE AWAY"

「昼ごはん時はカレー屋さん、午後は若い子たちの居場所にして、晩ごはんの時間にはまたカレー屋に戻る……」そんなお店を将来やることだけは決めた。ただ、カレーを作るのと人と話すのは好きやし今までやり倒してきたけど、店を経営したことがあるわけじゃなし、皆さん、知恵と力を貸して下さーい!というサイト。踊ったり遊んだり、毎日の生活満載の Instagram, Facebook やブログのリンクも貼っています!

0コメント

  • 1000 / 1000