汗かいてもた・その2
ウダウダ更新を怠ってるうちに、もう「ライフ・メディカル・フィットネス」を3回も使ってしまいました。 最初の利用は、早速2月の1日。ジムにいたインストラクターSさんと相談し、「週2回、うちジムを1回プールを1回」「目標脈拍数は『汗をかきだす脈拍数』の106から120」などを取り決めた。 14種目のストレッチに始まり、エアロバイク40Wで15分間、腹筋側筋、レッグカール 15lbs を15回(15lbs=6.8kg。ちゅうことは、今までの市民病院での「片脚2kgずつ」より相当重い。これは厳しそうだったので次回から 10lbs にしましょてなことになった。これなら4.5kg、元挙げていた重さに近い)、もう一度エアロバイクを漕いでストレッチでシメ。 エアロバイクも何やかや言うてこの負荷では、相当スピードを出さないと心拍数は100までいかない。でもそこまでやればうっすら汗は出てくる。初回だからかリハビリのための参加だからか、結構インストラクターにはマメに見ていただいた。 2度目はその4日後。まずジムで身体を伸ばして、水着に着替えてプールへ向かう。とりあえずは水中歩行用の場所でひたすら歩く、歩く。単調だけど意外と飽きないと感じた。 「歩くって一口で言っても、いろんな歩き方があるんですよ。水中歩行にもね、実はレッスンがあるんで、出られたらいかがですか? 例えば、水曜の夜なんか」と、その日プールにいたインストラクター。 泳いでもみた。クロールのような「腕泳ぎ」は、ほとんど問題なし。そもそも「左右非対称」の泳ぎ方やしね。しかし、平泳ぎでは進み方にムラがあった。右と左の足首の可動域に差があるので、ボートのオールを片っぽだけ漕いだときのように、だんだん右にいがんでいくのである。予想どおり。 この日は、戸塚の伯父の家に行った帰りだったので、地下鉄の立場駅で降りてバスで(つまりいつもと反対方向からですね)フィットネス・クラブに向かった。これが立場駅の駅舎。昔は確かここに神奈中(神奈川中央交通バス)の車庫があったはず。10年近く前に地下鉄が戸塚から湘南台まで伸びてから、ここもガラッと変わったはずだ。 この日は更衣室で、担当のT医師と出会った。「T先生もお使いやとは」「週2回はちゃんと使ってますよ」うーん、そら身をもって証明せんとね、この病院の目玉やねんもんね。 3度目は「お気軽水歩」のレッスンを受けるため、連続になったがプールを利用した(2/7・水)。20分間、Iインストラクターの指導で本当にいろんな、いろんな歩き方をする。10分でもうゼエゼエ言ってしまった。どこが「お気軽」やねん、という感じだ。水の中なら右脚でも片脚の背伸びができる、嬉しい限り。 さて、2度目の利用の日に、ジムで流していたCS放送 "J-Sky Sports" に、何と偶然、思いがけない人たちが映っていたのだ……! インストラクターに自慢してしまったその話は、また明日以降。
0コメント