未来は僕らの手の中プロジェクト・呼びかけ文

 今から2年前の2007年9月。参議院議員選挙を前にして、僕の友だちの古屋賢悟くんが、「未来は僕らの手の中プロジェクト~選挙行こうぜ!~」を彼の仲間3人と共に立ち上げた。その呼びかけ文に曰く、 今、心から幸せって言える人、この幸せが持続するように選挙に行きましょう。 そして、今の社会にちょっと不満や不安がある人、ぜひ選挙に行きましょう! 「選挙に行かない」ということは、今、この現状を受け入れてOKということ。 不安材料は毎日耳元に届くけど、受け入れる必要はないと思わない? 自分の中にある想い、選挙に行くことで伝えよう。 一人ひとりの力は小さいけれど、一人ひとりのその手の中に、未来を変える力がきっとある。  そして、僕が惚れ込んだのはこの一節。 呼びかけ人の皆さまには呼びかけ人になっていただくにあたり、自らが推薦する候補者、もしくは党派や思想があったとしても、今回のプロジェクトを利用しないことをお約束していただきます。 これです。どこかの誰かを応援しているとしても、ここではそれを全く表明しない、「投票しよう」、ただそれだけ。でも、このことがいかに大切か。 僕は今回の衆議院議員選挙でも、この「未来プロジェクト」の呼びかけ人に名を連ねさせてもらった。とにかく皆さん、30日の日曜は選挙に行きましょう。期日前投票もまだ間に合います。実は昨日、藤沢市役所の新館ホールで地域作業所連絡会の販売会に参加していたら、期日前投票の人がたーくさん通り過ぎていったぞ。 以下、賢悟くんのメッセージ。【転送転写・感謝歓迎】==============================【未来は僕らの手の中プロジェクト IN 2009衆院選】☆一票という名のPOWERを持つみんなへ☆自分の未来は自分で決めよう。「どうやって!?」そう、例えば選挙で。自分達に変える力があるってことを、楽しみながら感じてみよう。今、心から幸せって言える人、この幸せが持続するように選挙に行きましょう。そして、今の社会にちょっと不満や不安がある人、ぜひ選挙に行きましょう!「選挙に行かない」ということは、今、この現状を受け入れてOKということ。不安材料は毎日耳元に届くけど、受け入れる必要はないと思わない?自分の中にある想い、選挙に行くことで伝えよう。一人ひとりの力は小さいけれど、一人ひとりのその手の中に、未来を変える力がきっとある。【具体的な参加方法】◎Step 1 選挙に行こう!投票に行く前に、だれに投票するか決めよう!(←ココ重要)候補者選びは社会を知る第一歩。自分たちの未来のため、そして未来の子供達のために、今自分がもっとも重要と思っていることに力を入れて政策を立てている候補者をチェック!そして当日は、胸を張って一票を投じよう!自分たちでつくる未来の社会のために選挙に行こう。※下記に候補者を選ぶ際に参考になるサイトを紹介しています。◎Step 2 スペシャルサービスをGETしよう!選挙に行って「投票証明書」をもらおう。(←ココ重要)「投票証明書」を未来PJに賛同してくれるショップやミュージシャンのライブに持っていくと、様々なサービスが受けられます。一枚の「投票証明書」で何度でもサービスが受けられます。ショップ・ミュージシャンは証明書の裏面にショップサインを入れてくれます。※投票証明書は市町村によって書式・形式が異なります。◎Step 3 応援しよう!僕らが一票を投じた議員さんの活動を応援し続けよう。電話やメールで、「あのマニフェスト、どうなってますか?」「先日の委員会での発言、素晴らしかったですよ」などなど伝えていくことで、僕達の代表を支え続けよう。【どうしても「この人!」という候補者がいない場合】無記名での「白紙投票(白票)」も一つの意思表示です。※白票でも投票証明書はもらえます。【投票日当日、都合が悪い人は】「期日前投票」「不在者投票」の制度もあります。詳しくはお住まいの市町村役場にお問い合わせください。「期日前投票」でも、証明書はもらえます。【サポートショップ・サポートミュージシャン募集】自分たちで作る未来のためのワクワクプロジェクト、「未来PJ」にサポートショップ・サポートミュージシャンとして参加してみませんか?今回の国政選挙でこのプロジェクトの趣旨に賛同してくれるショップのみなさまの参加を広く呼びかけます。サービス内容は自由に決めることができます。地域通貨の代わりに使えたりするのも楽しそうですね。サービス期間や限定人数も自由に決めることができます。参加ショップ・ミュージシャン情報は随時更新・変更することができます。※サポートショップ・ミュージシャンの皆さまには、自らが推薦する候補者もしくは党派や思想があったとしても、このプロジェクトを利用しないことを約束していただきます。応募フォームはこちらのホームページhttp://shonan-senkyo.net/「未来プロジェクト in 2009衆院選」からよろしくです!【呼びかけ人大募集!】○「知り合い等のショップから協賛をもらえるよ!」という方はぜひ呼びかけ人になって下さい!友達のお店、近所の顔なじみのお店、どんな職種のショップでもOKです。みんなで動いたらもっと楽しい!○「仲間にこのプロジェクトを知らせることができるよ!」っていう方も、ぜひ呼びかけ人になって下さい!学校・職場・ブログ・ミクシー・情報誌など、いろんな情報ツールでこのメールの内容を広めてください。呼びかけ人としてホームページへ掲載を希望される方は、「呼びかけ人やるよー!」というタイトルで、●お名前●紹介してくれるツール(HPやブログのアドレス/口コミ等)を記入して下記アドレスまでご連絡ください。miraiproject@hotmail.co.jpこちらでもOKです。hekkoro@tbp.t-com.ne.jp※呼びかけ人の皆さまには呼びかけ人になっていただくにあたり、自らが推薦する候補者、もしくは党派や思想があったとしても、今回のプロジェクトを利用しないことをお約束していただきます。【候補者選びの参考サイト】◎まず、自分の選挙区はどこ?どんな候補者が立候補してるの?候補者のホームページもチェックできます「JANJAN 全国政治家データベース」http://www.senkyo.janjan.jp/election/2009/99/00008477.html◎これはすごい!あなたの街の候補者の動画が見れます「JANJAN e国政」http://www.senkyo.janjan.jp/special/2009sousenkyo/ekokusei/index.html◎マニフェストを見比べているヒマなないよ~って人、また比例区の政党を選ぶときにめちゃ便利「えらぼーと」http://mainichi.jp/select/seiji/eravote/09votematch/etc/◎「エコ」の視点で候補者を見比べたい人はぜひどうぞ「エコ議員つうしんぼ」http://giintsushinbo.com/◎投票日当日に、自分からの約束メールが届きます「ivote」http://www.i-vote.jp/register.php◎衆院選と同時開催の【 最高裁判所裁判官 国民審査 】のことも知っておこう「忘れられた一票」http://miso.txt-nifty.com/shinsa/xxx.html◎選んだ議員さんに意見を伝えよう政治家探して.comhttp://www.seijikasagasu.com/==============================

千兵衛の "「居場所カレー屋」まで、HALF A MILE AWAY"

「昼ごはん時はカレー屋さん、午後は若い子たちの居場所にして、晩ごはんの時間にはまたカレー屋に戻る……」そんなお店を将来やることだけは決めた。ただ、カレーを作るのと人と話すのは好きやし今までやり倒してきたけど、店を経営したことがあるわけじゃなし、皆さん、知恵と力を貸して下さーい!というサイト。踊ったり遊んだり、毎日の生活満載の Instagram, Facebook やブログのリンクも貼っています!

0コメント

  • 1000 / 1000