向かい風
結婚する際に、夫婦が同じ姓か、結婚前のままの姓かを選ぶことができる、それが「選択的夫婦別姓制度」である。 結婚する、片方がもう片方の苗字に変わる。美しい習慣だと思うし、数多くの僕の友だちも、弟夫婦も、両親もそうしている。 しかし一方、結婚前の自分が、結婚したあとの自らを想像すると、どうもそれでは収まりがよくなかった。僕が苗字を変えても、友子が変えてもそうなのだ。ひとりだけが苗字を変えると、変えた方が変えなかった方に属してしまうような、吸収されてしまうような、妙な居心地の悪さ。 僕にとって結婚とは、「一緒にいた方がいいよね、楽しいよね、生き生きするよね」と考えた2人が、それを実行に移すことだ。だとしたら、「苗字を片方のものに合わせる」という作業は、(少なくともこの国では)2人の関係を不必要な部分まで変えてしまう気がしたのだ。 「結婚とはそういうものだ」「そうして片方に『属する』ことこそが結婚だ」という人もいるだろう。でも、僕にとっての結婚は少し違った。だから僕たちは、別姓を選んだ。そして、様々な理由によって別姓を実践し、法制化を望む人がこれだけいるのだから、もう選択的夫婦別姓を法的に認める時期だと思う。 新聞などで報道されている、夫婦別姓に反対する人たちの論拠に、反論をしておきたい。1.「夫婦別姓は家族の一体感を損なう」 先に書いた僕の友だちの「別姓家族」の中に、少なくとも「別姓が原因で一体感に欠ける」と僕に思える家族はない(あ、因みにウチも欠けていません、おかげさまで)。また、一度同姓で結婚しながら、いわゆる「ペーパー離婚」(*)をして、複数の子どもにどちらかの苗字を選んでもらって、その結果兄弟姉妹の苗字が分かれた一家も知っているが、そのせいで一体感が乏しくなった感じはしない。 したがってまずは、この意見を出している方々には、「別姓であるが故に一体的でない家族」の例をぜひ挙げて欲しいと思う。そういう家族がいたとしても、また、これから結婚して別姓にしたら一体感を失いそうだという人は同姓を選ぶようにすればいいでしょ、というやり方こそが実は選択的別姓制度なのだが。 しかし「例を挙げろ」だけでは正しい議論のしかたではない。ここでもっと僕が言いたいのは、「一体感云々」は別姓にするかしないかで解決できる問題ではないでしょう、ということだ。逆に、正直、別姓を法制化することこそが家族の一体化を促進するし、少子化も解決すると思っている、少しだけやけどね。2.「『夫婦別姓』などというわがままを法律で決める必要はない」 これは何年か前のどこかの雑誌で読んだ意見だ。 「町人が苗字を持とうなんてわがままだ」「税金を一定程度納めていない者(或いは、女)が選挙したいなどというわがままを認めてたまるか」……これらは実は、この100年余りの間に法律で決められてきた「わがまま」なのだ。これ以外にも、国籍、姓、様々なことについてたくさんの、法で承認されることになった「わがまま」がある。 これらは皆、「人に迷惑をかけることでなければ、生き方の選択肢は多い方がいい」ということで一致する。結婚後の姓だってそうだ。生き方の、生活の多様性を認め合うことに、どれほどの「迷惑」やストレスがあるというのか。>Renkaちゃん コメントいただけて嬉しいです。お母さまのお悩みがどういうものか存じ上げませんが、あなたの大切なひと(いるんかどうか知らんけど)とはぜひ、別姓についても話せる関係であればと願います。 たかが苗字、されど苗字。今や立派な多文化・多民族国家になった日本でもあるし、「別姓」は、時代の流れ、自然の流れだ。賛成派の皆さんも反対派の皆さんも、建設的なご意見をコメント欄にお寄せいただければ幸いです。
0コメント