大規模停電?

 昨17日(木)は、僕の勤務先の事業所を5日ぶりに開けた(利用者が来ることをよしとした)。地震の揺れ、停電、物資の不足、交通網の寸断、原発……と、みんなそれぞれに不安のありどころが違っていて、それを吐き出してもらうことが中心の1日だった。 通勤については、朝は8:30で小田急江ノ島線(長後・片瀬江ノ島間)が止まってしまうため、いつもより早く出勤。帰りは夕方から夜まで動かないので、東海道線で横浜、相鉄線で大和と回って移動した。横浜駅に入場制限がかかるほど混雑していたのは、不通区間があったのもさることながら、「大規模停電の恐れあり」と政府が発表したことにより、各企業や自治体が早めの帰宅を促したことも原因だったと、夜のニュース番組を観て僕は知った。 事業所を含む地域の停電は、昨日は2回で、15日から数えて通算4回。一方、僕の住む地域はどうも一度も停電が行われていないようなのだ。16日には電気が停まらなかった話はここに書いた。昨日の停電予定時刻に自宅にいなかったので正確なことはわからない。冷凍庫の氷や、時計が内蔵された機器の状態を見た限りの話だ。 それにしたって、藤沢駅周辺は1日2回を含んで既に4回、一部茨城県や千葉県の被災地ですら停電している。それに比べ、今まで一度も停電しなかった地域があるみたいで、東京23区は基本的に停電の対象から外されていて、それで「大規模停電するかも知れないからもっと節電しろ」? 何かおかしい。それより先にすることがまだあるはずでしょ? 僕の住んでいる周辺にも、日常的に電気で動く医療機器を使っている人はいるはずだし、病院はあるし、停電すれば水も停まりそうな高層マンションはある。だから、気易く「ウチの地域ももっと電気を停めてくれ」とは言えない。また、逆に「俺は原発に賛成した覚えはない。だから俺の家にだけは電気をよこせ」などと言うのも感情的に過ぎるし、どだい無理な話だ。ただ、もっと不公平感のない停電、または停電に関する説明を行って欲しい。 停電がない地区の住民が皆「ウチは停電がなくてラッキー(^_^)v」と思っていると思ったら大間違いですよ、東電さん。僕のように、勤め先と自宅を比べて、持って行きようのない不満を抱いている者がいることを、ぜひ知って欲しい。 写真は、13日(日)に、東京・恵比寿のG-Boxで行われたアダジオのパフォーマンス・レッスンのあと、銀座・伊東屋のミニギャラリーで行われていた展覧会を観に行ったときのもの。

千兵衛の "「居場所カレー屋」まで、HALF A MILE AWAY"

「昼ごはん時はカレー屋さん、午後は若い子たちの居場所にして、晩ごはんの時間にはまたカレー屋に戻る……」そんなお店を将来やることだけは決めた。ただ、カレーを作るのと人と話すのは好きやし今までやり倒してきたけど、店を経営したことがあるわけじゃなし、皆さん、知恵と力を貸して下さーい!というサイト。踊ったり遊んだり、毎日の生活満載の Instagram, Facebook やブログのリンクも貼っています!

0コメント

  • 1000 / 1000