サクッと受かるじょー!
求職活動中で少し自由に使える時間があるときに、何か資格を取れるような勉強をしよう!と考えてやり始めてみたのがこれ。 昔、精神障害者の地域作業所に勤めていた頃、簿記3級の教科書の中で、そこの会計処理に必要な部分を拾い上げて勉強したことがある。だから、複式簿記の基本的なことはできる(仕訳はできるし、損益計算書と貸借対照表は作れるし読めるし、〔簿記用語上で〕「利益」と「収益」がどう違うかはわかる)。 6月の試験にはギリギリ間に合わなかった。次は11月、しっかり勉強すれば3級と2級一度に取れるかも?……なーんてここで宣言しとけば、さすがにちゃんとやるでしょ。 今朝は珍しく午前中から勉強した。でも、今日の箇所は「手形取引」。つまり福祉の現場では普通やらないという理由で10年前には跳ばした単元で、やはり実感がない内容は難しい。あと、ちょっと勉強する日にちを空けてしまうと、簡単な問題でも間違えてしまう。継続こそが力なり!
0コメント