叶わなかった『初ちょい呑み』
「ちょい呑みフェスティバル」。2012年2月に藤沢駅周辺で開かれたのを皮切りに、神奈川県内各地で開かれている催しだ。1枚2,500円前後の「ちょい呑み券」を買った客は、1つの駅周辺の参加店3つで、フェスティバル期間のみの特別「ちょい呑みメニュー」と1ドリンクを味わうことができる、というのがどこでもほぼ共通の形だ。大和、南林間、東林間と僕の自宅のすぐ近くの駅では既に行われていて、いよいよ中央林間にもやってくることになった。 「ちょい呑み」は連続した2日間の平日を使って行われる場合が多く、「第1回中央林間ちょい呑みフェスティバル」も10月8・9の火曜・水曜に開かれることが、8月初旬に発表された。「水曜はアダジオのレッスンやけど、火曜は空いてるぞ、よし、行けるっ!」 ところが…… その後僕は、9月開講の東京・新橋での10回プレゼンテーション連続講座に行くようになり、それがこともあろうに毎週火曜日なのである。自分で決めて始めたことだけに、泣くしかない(T_T) 昨夜(フェスティバル初日)、僕が新橋から地元に帰って来た23時頃に至っても、明らかに街の雰囲気が違う。催しのチラシを片手に通りを歩いている数人のグループがまだたくさんいる。そらそうやわな、「あの店に入ってみたい」と思ってたけど何となく機会がなかった、でも今日はとりあえず1店平均800円ほどで、しかも3か所もそういう店に行ける……僕と同じ考えの人にとってもそうでない人にとっても、うまくできている仕掛けなのだから。 例えばこれが、自宅近くにあってとても興味があったけど、結局1回も行っていないお店のちょい呑みメニューです。 店によっては、入口に「今日はちょい呑みメニューだけの提供とさせていただきます」と書いてあったりするので、「普段の雰囲気を壊したくない」と考えて参加していない店もあるかも知れない。僕たちが夫婦で数年前に1回だけ行って、雰囲気がとても気に入った店は、今回の対象店舗ではなかった。 いずれにせよ、人がやたら歩き回っているという点では、昨夜と今日の夜の中央林間駅周辺は、週末にもありえない雰囲気に包まれるのだ。この地図にあるように、西口側(僕たちの住んでいる側です)の方が飲み屋率は高いので、西と東でまた感じは違うとは思うが。 今日、何かテキトーに理由つけてアダジオのオープン・レッスン休んでちょい呑んでもかめへんねんけど、電動アダジオ師、もとい、アダジオの伝道師を自認する僕が、そんなことぐらいでサボるわけにもいかんしなあ……これだけ盛況やったら、またすぐやるでしょ。次回に期待!
0コメント