"Goodnight Saigon" は聴けなかった

 ちょっと慌ただしかったが、僕にとって願ったり叶ったりのスピード手術となった(もっとも、病院を選んだりしなければ「断裂即日手術」なんてのもザラみたいではあるが)。 怪我をした当日(12日)は、体育館→最初に行った病院→自宅に直帰という状態だったので、14日、まずは職場に置きっぱなしだったPCや必要な資料を、後輩Cちゃんに病院の待合室まで持ってきてもらう(「病室」でないのは、その時刻--13:30頃--は未だ病室入りが叶っていなかったからだ。うー、これまた慌ただしー)。彼女のフットワークに、感謝。 更に、16日付の当ブログに出てくる「明日(15日)の晩の会合」を共に仕切ることになっていたかおりん(当ブログには5月以来久々の登場です)は、12・13日(つまり僕が腱を切った日とその次の日)と仕事で旅行に行っていたので連絡がつかず、彼女も急遽14日の夜、面会時間終了ギリギリに病室に来てもらった。「共に」とは言え、この会合に彼女は初参加、実際にやるのは僕のはずだった。 彼女が「何とかやっちゃいますからー。安心して治療して下さい。快気祝いやりましょーね」とにこやかに帰って行ったのには、本当にホッとした。引き継ぎをしている間、ずっと駐車場の車の中で待っていた彼女の夫君にも感謝を申し上げたい。藤沢市民病院が職場に近いというのはいろいろな意味で便利だった。段階③受傷から3日 手術→膝下シーネ+包帯固定(車椅子+松葉杖移動) さて、入院生活に慣れないまま、病院食も1回しか食べないまま、15日の朝一の手術となった。入院や手術そのものに慣れてしまうのも考えものだけど、どっちも2回目やからねえ。ストレッチャーに載って手術室へ向かう。この日仕事が休みだった妻とは入口で別れる。 手術室のベッドにまず横向きに寝て、下半身だけの麻酔なので、背中から脊椎に針を刺していく。 前回の脳腫瘍の摘出手術では全身麻酔だったので、手術室の前室で左腕の静脈にシュッと麻酔薬を入れられた瞬間から「岩倉さん、手術成功しましたよ」までの記憶が全くない。したがって、執刀医=主治医と話したのは手術前日、その次が手術の数日後という不思議な状態だったのだ。 それとは違い、今回は「おはようございます」に始まって、麻酔の立ち会い、「麻酔が効き始めた頃に戻ってくるからねー」と言って(そう言ったと思う)手術室を一旦去る、戻って来る、執刀医のその辺の行動が全部わかる。全身麻酔の「そこへ行ってしもたら帰って来られへんのとちゃうやろか」という恐怖感はないにせよ、醒めた状態で身体が切られていて処置がなされているというのも、それはそれでミョーな感じだ。 手術本番に備えうつ伏せに寝る。麻酔が徐々に効き始め、まずは冷たいという感覚、次に触れている感覚さえも失われていくのがよくわかる。僕はヘッドフォン・ステレオでCDを聴き始める。ビリー・ジョエルの最新のライヴ盤、 "12 Gardens Live" (Disc 2) だ。1曲目はあの重い "Goodnight Saigon" だったので、さすがに飛ばした。 医師たちがいろいろ言いながら執刀していたが、こわかったので聞く気にはなれなかった(お医者様方、一所懸命やって下さってたのに、すんません)。ただ、たまたま何かの小さな計器に反射して自分の足元が僅かに映っているのに途中で気がついたので、何か縫うとるなーぐらいのことはわかった。CDの2曲目から12曲目、1曲平均4分と仮定すると、正味50分弱の手術だった。 「いやー、結構すごかったですよ。モップみたいになってました」「モップ……ですか? モップの柄が折れてるみたいってこと?」「いえ、モップの布の部分ですよ。あれはやっぱり手術の方がよかったなあ」 アキレス腱断裂如きで、脳腫瘍のときのようにHCUとかいう話にはならないので、即元の病室へ戻る。その日1日はベッド上安静なので、点滴の管や尿管は挿したまま。左脚にはダダダダダーーッという音と共に、一定のインターヴァルをもって空気を入れて脹らませて、血栓を防止する道具がつけられた。次の朝までこのまんまである。 今から考えても、よくこの状態で「タイヨウのうた」の最終回を観たもんだ(あの終わり方は、うーん……。あ、ここはそんなこと書くとことちゃうわ。その話は、またの機会に)。中途半端な眠りの中、僕は次の朝を迎えたのだった。

千兵衛の "「居場所カレー屋」まで、HALF A MILE AWAY"

「昼ごはん時はカレー屋さん、午後は若い子たちの居場所にして、晩ごはんの時間にはまたカレー屋に戻る……」そんなお店を将来やることだけは決めた。ただ、カレーを作るのと人と話すのは好きやし今までやり倒してきたけど、店を経営したことがあるわけじゃなし、皆さん、知恵と力を貸して下さーい!というサイト。踊ったり遊んだり、毎日の生活満載の Instagram, Facebook やブログのリンクも貼っています!

0コメント

  • 1000 / 1000