汗かく生活2か月目

 僕の財布のカード入れるところ。下からR銀行のキャッシュ・カード、Tストアのポイント・カード、首都圏のバス共通カードだ。 1月まではこの一番上に、藤沢市民病院やら藤沢湘南台病院やらの診察券が入っていたが、2月からはその代わりに「ライフ・メディカル・フィットネス」の利用者証を入れた。 週2回×4週間=計8回。2月中はとりあえず、当初の予定どおりの回数ここを利用した。「週2回」のうち、1回はジム、1回はプールというペースも当初立てた計画どおり。 ジムでのプログラムは、 ・エアロバイク(15分。負荷は70W) ・ニーアップ・クランチ(以下の各運動は、ホンマは写真に撮って説明したいですが……。これは、足を空中に挙げて、膝と腰を直角に曲げた状態で行う腹筋運動。膝にボールをはさんでも可。10回×2) ・トゥイスト・サイスライド(今度は足は下ろしているが膝は曲げたままで、手を反対側の膝へ持っていく腹筋運動。これも膝にボールを挟む。左右を1回ずつとして数え、最近は10回×1+16回×1ぐらいはやる) ・プローン・レッグレイズ(うつ伏せになって、足先を斜め後ろに引っ張られるような感じで挙げて背筋を伸ばす。これも最近は10回×1+15回×1くらい) ・レッグ・エクステンション(10lbs.で15回×2) ・もう一度エアロバイク(負荷を少し軽めにする。時間も10分など、短めにすることもある) プールでは水中歩行を10分×2回と合計300mくらいのクロール(例えば今日は100×3、前回は100×1+200×1)。それぞれ運動の前後には準備運動と整理運動としての14種目のストレッチが入るし、ジムではトラックでのウォーキングを最近は入れている。 歩き方や、歩く速さは結構普通(でも、見る人が見たら左右の歩幅が違ったりして「あ、怪我してるのかな?」てわかるらしい)。でも走るのは下り坂や、平地でもごく短い距離に限られる。 急な階段を下りるのはちょっとしんどい。反対に、上るときはなぜか左足(「健側」っちゅうヤツやね)の方がダルくなる。重い物持つんはまだ少しキツイかな。 両足背伸びはできるねえ。自転車は漕げます。あと、軽くメレンゲやソンのリズムは取れる--これが、今の僕の「足(脚)の状態」です。 だから、なーんとなくの予測でしかないけど、今月の末ぐらいには、オルランドのルンバ入門クラスぐらいから徐々に踊りに復帰できそうな気がするのさ。「バレエから」ていうのも考えたけど、バレエのクラスに怪我上がりの人おったしね。でも、やっぱし身体のこなしをある程度わかってる踊りから戻っていった方がええわ、というのが正直な気持ちです。

千兵衛の "「居場所カレー屋」まで、HALF A MILE AWAY"

「昼ごはん時はカレー屋さん、午後は若い子たちの居場所にして、晩ごはんの時間にはまたカレー屋に戻る……」そんなお店を将来やることだけは決めた。ただ、カレーを作るのと人と話すのは好きやし今までやり倒してきたけど、店を経営したことがあるわけじゃなし、皆さん、知恵と力を貸して下さーい!というサイト。踊ったり遊んだり、毎日の生活満載の Instagram, Facebook やブログのリンクも貼っています!

0コメント

  • 1000 / 1000