これでサルサをうまく「歩ける」か?
当ブログ9/17付のコメント欄にあるとおり、「サルサウォーカー」というサイトから相互リンクの依頼があった。 早速このサイトにお邪魔してみると、曰く「サルサウォーカーは、2007年6月にサルサ関連の複数のサイトが、情報・技術・信用を持ち寄り、一つに統合されて誕生しました。みなさんからいただいた情報を、集め、整理し、提供する参加型のコミュニティ(salsa2.0)を目指す、サルサ総合情報サイトです」だそうで、中でも日本全国のイヴェント・パーティー情報が誰でも自由に書き込めて(ただし無料の会員登録が必要)、しかもその情報を読む方は、日にち・地域別に分類して見られるという「パーティカレンダー」のページはマジ使えそう。 更に圧巻なのは「サルサ辞典」だ。「サルサ日記」「全国サルサスポット」「アーティスト」などなど、様々なサルサ関連の情報を種類別に、Wikipediaさながらに自由に書き込める。項目の新設や更新も自由自在。今このブログをお読みのあなたも、例えばこの辞典の「リンク集」のコーナーに、地域を選んでご自分の名前を見出し語にして……紗留差孫兵衛(さるさ そんべえ) サルサを踊り始めて15年、今や「キューバ」にこだわりまくり、ソン、チャチャチャ、マンボ、ルンバなどキューバ系の踊りは一通り踊れる、まあいわば「長いことやってるのだけが取り柄」のダンサー。……こんな感じで「辞典」に載せられるのだ。そして、別の誰かが「えー、それだけやないでしょ」と思ったとしたら、この文のあとに新たに、……メレンゲもやれるし、タンゴもやるらしい。「とらえどころのないダンサー」とも言える。……なーんて書き加えるわけやね。まあ、この「孫兵衛」さんが「とらえどころのない」という評価をどない思わはるかわからんので、書き加えた部分を添削する権利は孫兵衛さん本人にあると考えるのが自然やろけれども、まあこのサイト全体がおもろい試みやし、盛り上げていければと思います。 僕も早速自分の項目を作らしてもらいましたし、サルサウォーカーさんも「フォーラム」の中の「サルサウォーカープロジェクト」の1項目に僕の紹介を載せてくれはりました。 まずは、ここを読んではるサルセーラ/サルセーロの皆さんにお願いしたいのは、①「サルサウォーカー」へのアクセス。結構いろいろ載っていて、面白いですよ。②「サルサ辞典」の僕の項目への書き加え。僕がどういう奴か、皆さんなりの捉え方で書いていただければとても嬉しいです。これは踊る人やのうてもええな。もしよろしければ書き加えたあとにご自分のお名前もお書き添えいただければ有難いです。 そして、もうちょっと積極的に首突っ込んで下さる方は、③「パーティーカレンダー」への情報登録。④「サルサ辞典」へのご自身の見出し語登録。も試していただいてはいかがかと思います。一応のおことわり……僕と「サルサウォーカー」さんとの間に一切の利害関係はなく、この呼びかけは単に僕の正直な気持ちだけで行っています。したがって……と言うのも変ですが、「サルサ・ホットライン・ジャパン」社のサイトを間借りする形のページ「キューバン・サルサ日記」にはこの文章は敢えて載せていません。上記の呼びかけに基づく行動は、どうか皆さんご自身の責任において行っていただくよう、お願いします。
0コメント